忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SRP PLAYER レポート
http://www.zacoda.jp/srp.html

SRP Player アップデータ
http://www.rolanddg.co.jp/download/3d/updater/srp_player.html

簡単なMODELA Player みたいな感じですねー
でもMP4も設定値変更しなければそんなに難しくないと思う

だから

いらないかなぁ・・・・・・・・と思ったのですが!

http://www.zacoda.jp/nsrp.html
>ツールパス計算時間5~10倍アップ、ハイポリゴンデータも安定

なんですと!!?
それなら買う!!


追記: ミル買ったついで(!?)に買ってしまいますた・・・・・(汗)
原点真ん中ってのが引っかかるのですが、パス計算に時間かかるのはでかいのだから、ピン立てて対処しようかな
バイト君とかに頼む時もこれならきっと簡単だ!(たぶん)

PR



また顔だけ彫ってみました
「ローランド2.5Dでオフセットした輪郭線で顔の形にブロックをえぐる」というシチサンカメンさんの方法を使わせて頂きました
ミルへの負担を大幅に軽減できますねー
素晴らしいっす!

「シルエット」で輪郭線が抽出できなかったので「メッシュの輪郭」を使いました
曲線>オブジェクトから曲線を作成>メッシュの輪郭
ただ50万ポリゴンとかのハイポリゴンになると、上手く行かないこともありました
何度か試して上手く行った線を使っています
※10万ポリくらいならおかしなことにならなかったです

切削条件弄ってて思ったのですが、0.5Φボールと0.3Φボールの、XY速度とZ速度は、両方とも最大値の15mm/secで良いような気がしてきました
どっちも仕上げ工程しか使わないので・・・・・・・・・

ローランドの人は荒削りと仕上げはセットにするように言っていたと思うのですが、これおいらだけじゃないと思うのですが、荒削りとかは太いミルでしかやらないかなと・・・・・・・・・

なんとなくこんな感じでやってます

6Φストレート 面出し(というかブロック切削)
2Φボール 荒削り
2Φボール 仕上げ
1Φボール 仕上げ
0.6Φボール 仕上げ(部分)

削り残しがぱっと見多いときは荒削りも追加したりしますが、無いところを削るパスを作ってくれるので・・・・・・・

ところで皆さん、プラサフの残りってどうしてますか?
ガスが無くなった後も底にはかなり塗料が残っていたりします(振ると分かるよ)
これはもったいないです
簡単な手間で抜き取れるのでやっておきまそう

リサイクルの仕方はこんな感じ↓

②まず完全にガスを抜いてしまいます
※この時ノズルが詰まっていると何も出てこないので注意してください!
ガス入りで穴を開けると塗料が噴出してえらいことになるかもです
詰まってる部分を引っかいてやるか、新品のノズルと一時的に交換してもOKです

③何も出てこなくなったら缶の下の方に穴を開けます
ここではコンクリート針というホームセンターで売っている太目の針を使ってます
先が尖ってれば錐とか千枚通しとかでも良いと思います
※市販のガス抜きで一旦穴を開けてから加工するのが一番安全でしょう



④そのまま塗料用の空き瓶とかに流し込みます
※液化したガスが混ざってると流した後に炭酸みたいに泡だってこぼれるので慎重に!

⑤4本分やったらこんなに取れたよ
手前は穴あけに使ったコンクリート針

これをエアブラシで仕上げ磨きの前に部分的に吹きかけたりすると便利です
おいらは最初の傷消し以外はソフ9でもエアブラシ吹きです
プラサフの吹き過ぎはあとの人(?)が困るので気をつけまそう

それから、更に缶を開くと中から直径1センチくらいのガラス球1個と3mmくらいの鉄球が数個出てきます(振るとカランカランいう攪拌用の球)
シンナーに浸ければ塗料が落ちてくれるので、ベアリングとか買わなくてもこれ使えたりするよ

◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]