ZBrushであそびましょう
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行って来ました! 小野田さんありがとうございました 画像はお土産に頂いたディメンションで出力したサンプルなのですが これは完全に大きなフィギュア向きですね(1/6とか) 樹脂(ABS)を積層させて像を作るタイプは細部がノズルの径に左右されるようです(積層跡がヤスリの様にギザギザしてます) しかしそれにしても随分安いサービスだと思ったら、殆ど材料費だけで、技術を広めたいらしいです(つまりチャンスです) http://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/service/index.shtml 非常にローコストで出力して頂けるので、おいらは顔以外をディメンションで出力してもらい、顔を光造形か、モデラで出力して組み合わせる方法を考えています(普通そうかな?) という訳で、話を伺ってるそばから急激にモデラが欲しくなったのですが、こちらも付属のソフトでは完璧な物は難しそうです そうです、どうやらギザギザ伝説は本当だったようなのです・・・・・・・・・・orz ハードとしては申し分ない物らしいのですが、ソフトが追いついていないらしい モデラ買って試行錯誤するか、光造形も試してみるか なやむなやむ・・・・・・・・・・・ 話は戻りますが、樹脂の積層技術、20年以上前からあったものらしく、彩色済みの出力が出来るものでも10年くらい前からあったらしい 需要が少ないから状況がなかなか変わらないのかなぁ ここ勉強になりますよ! http://www.rfactory.co.jp/case/gallery/index.shtml もっと広まって欲しいので、立体出力リンク集w http://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/yoshii/index.shtml http://yoshii-blog.blogspot.com/search/label/Toys http://www10.plala.or.jp/zerokobo/ http://www.rfactory.co.jp/case/dimension/nishiogikubo_dollclub.shtml http://www.msol.co.jp/mda/dimension/top.html http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/06/siggraph2/ http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/06/siggraph2/images/004l.jpg http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/06/siggraph2/images/005l.jpg http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/06/siggraph2/images/006l.jpg http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/06/siggraph2/images/011l.jpg http://vaultmotors.blogspot.com/2007/02/blog-post.html http://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/xenn/index.shtml http://www.geocities.jp/nuko003/
こんにちは。あれー?リアルファクトリー。 今日行ってきましたよ。3ヶ月も前にお願いした出力を受け取りに。 ディメンション出力を元にした原型は今7&8個目を制作中です。いろいろノウハウできましたよ。 モデラは小さいやつでも購入しようかと思ったのですが、音が半端じゃなくものすごいらしいです。マンションじゃ無理みたい。あと、高価なミルがボキボキ折れるので、1個の出力に何万円もかかったりするとのことで、躊躇してます。
Kuma-Jiroの原型見てきましたよ~ 欲しかったなぁ・・・・・・ 小さくしてガチャポンとかにはならないんですか?(一杯種類があると子供が喜びますよ絶対) あのサイズのままソフビでも買っちゃいます リクエストなのですが、ZBrush.jpトップのゴリラ君 http://www.yoshii.com/zbrush/index.html と 旧ZBrush.jpトップのクワガタ君 http://www.yoshii.com/zbrush/index_old.html 是非是非フィギュア化して下さい♪ 私は買いますよw ディメンション出力、いっぱいやってたんですね これわ楽しみです! ディメンションは一度出力依頼をしてあの不思議な断層の入ったままの原型を保存しておきたいです 寺部さんの話を伺った限りではモデラを上手く使えれば同じサイズの物でも磨き無しで原型に使えそうなクオリティが出せそうなので、立体出力はモデラで進めようと思っています とりあえずローランドのショールームで色々見て来ることにしました(ほぼ買う事に決めてますが) 騒音は一戸建て(借家w)なので大丈夫かなぁ リアルファクトリーで稼動してる大きい方のは見たのですが、あれ位の騒音なら外に漏れなさそうです ミルが折れるのは困るなぁ・・・・・・ 寺部さんはキャストを削ることが多いそうですよ サイコウッド(ケミカルウッド)は砥石を削っているような物なので、刃の減りも一回で交換しなければならない程だと言ってました キャストはそれが無いらしいんですよねw ああ、そうだ! それこそWAX削ればミルが折れることは無いですよきっと 配合次第で軟いのも作れますし、クレヨン入れれば茶色になりますよw 磨きもベンジン染み込ませたキッチンペーパーで撫でれば面白いくらいツルツルのピカピカになるです