忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ?
いつからこんなサービスやってたんだろ??

リアルファクトリー  製品情報  その他  デジタル造型サービスのご案内
http://www.rfactory.co.jp/product/other/digital/index.shtml

切削加工

見積例
パーツ ケミウッド・片面加工 8万円
モデルガン ABS・両面加工 16万円
ルアー アクリル・片面加工 4万円
カメラのアルミ型 アルミ・片面加工 10万円

※こちらの見積もりは目安です。切削難易度によって価格は上下します。

3D-スキャニング

・見積例
ヘルメット クレイ・回転スキャン 2万円
スポーツカー クレイ・位置合わせ/修正 3万円
複雑な形状 4面スキャン/合成 10万円 

※サイズやコーティング、サーフェシングの有無によって価格は上下します

ちょっと高めだけど、手間掛かるからこんなもんなのかなぁ
お試しには良いかな???
きちんと仕上げてもらえるし・・・・・・・・・

でも10万以上払うなら、モデラ買っちゃった方が良いかもね!


リバースエンジニアリング
http://www.rfactory.co.jp/product/other/reverse_e/eng.shtml

粘土スキャニングして、ライノでナーブスモデリングのガイドにしてる!

PR

学んだこと:
両面テープはソルベントで剥がすべし
MDX-40でも回転ユニット付けると切削可能な大きさがタバコケースくらいになるらしい
テーブル周りの余白が多めにとってあるのはユーザーが改造しやすくするためらしい(すごいメーカーだぜ)
海外でも寺部さんみたいに改造してマシンを販売しているユーザーがいるそうな
MDX-40は、15、20と違ってモーターが内部に入っているため音が静か
でも年間の保守費用¥10マソだそうな(分ってる人は自分でやるらしい)
金属を削ると保障対象外になるらしい(削っちゃだめ)
それはベルト駆動だかららしい
ベルトとモーターはそれぞれ連続使用(ぶっ続けで)2000と6000時間で交換らしいがバラでパーツは売っておらず、セットで取り寄せになるそうな(セットで交換したほうがいいと思うけど)
バラで交換するとメンテナンス扱いになって人も来るので無駄に高くなるらしい
回転ユニットはその都度自分で設置せねばならず、ここで精度の狂いも出るらしい
そんな話なので、毎回取ったり外したりするべきでは無さそう
回転切削用に一台用意するべきなのかもしれない(でもタバコの箱サイズじゃ寺部さんの改造版の方が良さそう・・・・・・・・)
裏のふたは外せて、長い物を切削するように改造する人も居るらしい
重さが80キロもあり、巨大なので、1回設置したら動かせないかも
切削屑は下に抜けて落ちるタイプなので、引き出しから取り出して捨てるらしい
講師のおねえさんが喋りながらMDX-40の中にささっと関係ないゴミをすてていたのでそんな感じらしい

感じたこと:
なんか身内みたいな男の子がずっとしゃべりっぱなしで・・・・・・・・(汗)
3面切削とかはユーザーの方が賢く対処している模様(めんどくさいとかいってた・・・・・・・・)
突然避難訓練がはじまってうるさかったw

あとで整理する用メモなので読みにくくてごめんちょ

さっきレポート見て知ったのです・・・・・・・・

分らないことがあったらおいらがある程度はサポートできると思うので、気軽に質問してくださいね(ローランドのサポートも完璧なんですけどねw)

ミルなんかも余計な物買わないで済むようにこっそり教えてあげますw
10cm以上の長い物でも付けにくいし、5cm以下の短すぎる物でも切削範囲が狭くなります
最初の1ヶ月くらいはスタイロフォームを削りまくって癖を掴むといいと思いますよ

がんばってくださいねっ!

◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]