ZBrushであそびましょう
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第19回 設計・製造ソリューション展 ~日本最大の製造業向けITソリューションの専門展 http://www.dms-tokyo.jp/ いや凄かったっす・・・・・・・・・ もうデジタルで何でも出来るんじゃん・・・・・・・・・・と思いますた 明日最終日だし、ネットから申し込んでおくと無料チケット引換券貰えるし、デジタルで原型やろうって考えてる人は是非行った方がいいですよ 展示会招待券(無料)の申し込みはこちら https://apply2.reedexpo.co.jp/DMI/jp/form_inv/step1.phtml?ex_code=DMS といっても全体の1/5くらいしか回れて無いんですけどね・・・・・・・・(汗) 1日で全体の半分回りました 朝から行ったのですがこんな感じです 東京ドーム6個(正確なの忘れました)分以上あるらしい・・・・・・・・・・ 機械要素技術展、設計・製造ソリューション店、産業用バーチャルリアリティ展、全て合わせて東京ドームの4倍の広さだそうです ちゃんと見たいなら3日連続(朝から)行かないと・・・・・・・・ってくらい広いです 追記: 後日「機械要素技術展」も覗いてきましたが、ネジや機械部品とバリ取りがほとんどでした 立体出力絡みは「設計・製造ソリューション展」のようです 後から気がついたのですが、「産業用バーチャルリアリティ展」は「設計・製造ソリューション展」の一部になってました・・・・・・・(立体映像とか全部バーチャルリアリティに含まれたのね) 境目が無いので分かりませんでした どれか一つのパスをもらうと全部回れるようになっていたのであんまり関係ないのかなぁ・・・・・・・ という訳で、1日目で半分回れていたようです・・・・・・・(汗) それでは凄さが伝わりやすいように、いつもより画像大きめにまとめてみます 光造形のスケルトンヘッド(FASOTEC) Object社製3-Dプリンタ CONNEX500 使用 ※Object社製3-Dプリンタには他にEDEN250などがあります 2種類の樹脂を同時に使って出力できるようになったらしい インクジェットのように重ねていくそうな 表面は磨いてないらしいですけどツルツルです・・・・・・・ 半分インクレのバイク(FASOTEC) インクレを粗く盛って、それを切削して仕上げたらしい インクレもモデラで削れるっぽい ミルがやられると思うのでやらないけど・・・・・・・・・ 等身大フィギュア 後ろの人よりでかいです・・・・・・・・ 発泡スチロール削ってる動画を流してました 表面は粗かった気がするけど普通の発泡スチロール使ってるので・・・・・・・・・ 後ろにマネキンとかも置いてありました なるほど、そういう職業の人たちが使うのですね! ↓ここからまとめて光造形 なんだか複雑で良く分からないじゃんと思うかもしれませんが (※でも手でこんなの作れないよ) ↓実はこんなに小さい・・・・・・・・・・ 出力サンプル(シーケービー) http://www.ckb.co.jp/index.html エンビジョンテック社製(ドイツ) 高速可視光面造形装置(光造形機)使用 http://www.ckb.co.jp/deli01_32.html この機械が一番細かくてきれいだと思う(たぶん) 下のは同じ物の部分を別に出力したものらしいのですが つまりこの画像は実物よりだいぶでかいのです・・・・・・・・・・・ これ見てちょっと考えが変りました あ、これもデジタルだったんだ・・・・・・・・・・ (FASOTEC) Object社製3-Dプリンタ CONNEX500 使用 というか■バと■ンダムはどれ見ても同じ形してるので、そんな気はしてましたが・・・・・・・・・ ここは積極的にデジタルを取り入れてるみたい (FASOTEC) Object社製3-Dプリンタ CONNEX500 使用 同じブースに、こんなステキなフィギュアもあった (FASOTEC) Object社製3-Dプリンタ CONNEX500 使用 ぱっと見グレーの出力品はガサついてます 機械が違うからだと思いますが、上の球体とか出力してる機械の方が出力サンプルもシャープな印象でした 追記: がさついてるグレーの出力物も、スケルトンのつるつる仕上げのものも、どちらもCONNEX500の出力方法を変えた物でした(色々変えられるらしい) 他に出力サービスやってるところもありました 光造形システム|株式会社ディーメック http://www.d-mec.co.jp/index.html http://www.d-mec.co.jp/modeling/index.html フィギュアや玩具の出力はかなりやっているらしく、安心して依頼できるのではないかと そしてかなり安そうです メルアドを登録するとこんな感じで http://www.d-mec.co.jp/zokei/sample.html オンライン見積りが出来るようになっている http://www.d-mec.co.jp/zokei/ent.html
試しに数字入れて演算してみると う~んちょっと安く出すぎるかなぁ・・・・・・・・ でも全長80mmくらいの牛のモデルで5万くらいと言っていたので高くは無いと思う・・・・・・・・ ※すんません、ここらへんで力尽きていてほとんど写真撮るのわすれてました・・・・・・・・
そういえばこんなサービスも紹介されていた 光造形 試作工房『モデルポート』加工法紹介 テクノアソシエモデルポート http://www.modelport.net/ 試作工房『モデルポート』の加工法 http://www.modelport.net/processing.html ここの加工法の紹介は分かりやすいです む?粉末造形より光造形の方が安いと書いてある でも料金表とかは載っていないのでどれくらい掛かるか知りたい場合は見積りをもらうしか無さそう・・・・・・
このカタログの中に分かりやすく書いてあったす http://www.hitachi-tool.co.jp/j/products/product/cataloguepdf/deep.pdf