忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

すぐ忘れるのでここにメモ・・・・・・・・(メモもよく無くす)

トランスポーズマスターのトラブルの原因になるものを幾つか

たいていのトラブルはポーズ変更後にメッシュが爆発して本体が見えなくらい小さくなってしまうのですが・・・・・・・・とりあえず爆発したサブツールだけ排除してやれば正常な表示になります(一つづつ非表示にして確認)

しかしトラブルの原因になるオブジェクトは先に発見して修正しておいたほうが良いので、適当にポーズをつけて確認作業をしておいた方がいいです

この2点は気を付けてます↓

●マスクのゴミ (どうしても解除できないマスク?はなに??)

●6分岐している頂点 (リトポで5分岐とかに修整)

※6又を排除して、マスクもかかってないのに爆発する場合は、そのオブジェクトを一旦非表示にして使います

髪などでサブツールが大量になると問題を起こすこともあるので、グループ分けをきちんとしたあとインサートメッシュで一まとめにして、かつらオブジェクトみたいにして対処しています

あとSDiv1ではきれいに曲がってくれないので、そこら辺は削除してしまって、ローレゾでも曲げやすいことを確認してから使ってます

PR

更新できなくてすみませぬ!
機械を追加した分仕事も追加になって忙しさ変らずな感じです・・・・・・・・・(汗)

ところで回転軸は使えます!
これないともう仕事にならない感じです
適当なブロック固定して削り始められるのがウレシイ♪

回転軸なしでの作業の場合、1面づつ仕上げていくことになるのです
細かい仕上げ進むごとにミルを交換してやる必要があります
例えばこんな感じ↓


●回転軸なしでの作業の場合

上面 1R荒削り→0.5R仕上げ→0.2R部分仕上げ・・・・・・・ ※ミル交換3回
    ↓
ワーク反転
    ↓
下面 1R荒削り→0.5R仕上げ→0.2R部分仕上げ・・・・・・・ ※ミル交換3回
    ↓
ワーク反転
    ↓
右側面 1R荒削り→0.5R仕上げ→0.2R部分仕上げ・・・・・・・ ※ミル交換3回
    ↓
ワーク反転
    ↓
左側面 1R荒削り→0.5R仕上げ→0.2R部分仕上げ・・・・・・・ ※ミル交換3回

※大量にやるとしねます・・・・・・・ 正確な寸法のブロック作らなきゃならないし・・・・・・・・


●回転軸を使った場合

1R 上面・下面・右側面・左側面
  ↓
ミル交換
  ↓
0.5R 上面・下面・右側面・左側面
  ↓
ミル交換
  ↓
0.2R 上面・下面・右側面・左側面

※クランプに固定できればなんでも?OK


ATCよりも作業の負担を軽減してくれるものだと思いました
ただし加工範囲が狭まるので小さい原型向きですが・・・・・・・・・・・・・

あと原点の位置が重要になってくるのですが、ぼーっとしてておかしな設定するととんでもない所をガリガリやってくれます・・・・・・・・(センサーかなんかつけて暴走しないようにしてほしいっす)


とりあえずインデックス加工だけで十分でした・・・・・・・・・

こういう原因不明のトラブルがたまにあるのでこまる・・・・・・・
円筒切削のパスを計算させたあとは必ず落ちる・・・・・・・・
あんまりひどいので、単独で円筒切削だけのファイルを作って重ねてみたら、ワークを突き抜けますた・・・・・・・・・(汗)

なにやらMP4がおかしくなりましたよ
複数開くと最大化して無いとモニタに映らないところに行ってしまうし

こんなことしてる場合でもないので久しぶりにSRPPlayerのヘルプを覗く
円筒切削対応してるじゃん!!!

有料ソフトでは一番安いのではなかろうか?
パス計算速いし

◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]