忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと、やっと勉強する気になりますた・・・・・・・・・・・・・(でもきっと普通の人はこうだとおもう)

テクスチャのコツ -UVマップとは何ぞや- Zatta Box Creating Tips
http://www.kmc.gr.jp/~fal/create/uvmap.htm

【はじめての3DCG】:UVマッピング
http://www.asahi-net.or.jp/~QB3K-KWSK/3dcg/know/color/color41.html

テクスチャマッピング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0


ペイント・テクスチャツール:BodyPaint 3D:ダイキンCOMTEC
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/plugin/bp.html

PR

http://www.maxon.de/jp/products/bodypaint3d/bodypaint3d.html

CG屋さんではないのですが、毎日モデリングばっかやってます・・・・・・・・
こうなってくるとある程度はソフトも欲しくなってくる
先日ウルトラの人とか作ってハッキリしたラインとかはやっぱポリペイントじゃ厳しいやとおもってから気になってたの
BodyPaintって確かポリペイントみたいな感じにグルグル回しながら3Dに直接ペイントできるソフトだったとおもう

体験版はこちら
http://www.maxon.de/jp/downloads/downloads.html


と思ったら

CINEMA 4D R10 よりBODYPAINT 機能が標準機能(全てのグレードに標準装備)となりました。別途BODYPAINTを購入する必要はありません。
http://www.oakcorp.net/

!?

ならライトウェーブとか買うならCINEMA 4D買った方がよさげですな?

CINEMA 4Dでアニメの勉強しながら、maxとMayaがくっつくのをまつかな・・・・・・・・



ぬぬぬぬぬ

体験版ダウンロード始めたら残り10時間30分とか出たぞ???
うち光なんですけど?????

スター・ウォーズ、実写版テレビシリーズで復活か--米報道[CNET Japan]

 ギークの世界では最も神聖な物語の1つと考えられている「スター・ウォーズ」がテレビシリーズ化されるという。Los Angeles Timesが報じている。 Los Angeles Timesは米国時間10月17日、スター・ウォーズを制作したGeorge Lucas氏がロボットたちを描く実写シリーズの執筆を手伝ってくれる脚本家を探していると報じた。 ロボットたちというのは、C-3POとR2-D2のことだろうか。 しかし、プロデューサーであり監督でもあるLucas氏が同紙に語ったのは、ダース・ベイダーやルーク・スカイウォーカーは登場しないということだけだ。 Lucas氏はLos Angeles Timesの記者であるGeoff Boucher氏のインタビューで、「スカイウォーカー一族は出てこないし、これは脇役たちの物語だ。ルーク・スカイウォーカーやダース・ベイダーといった人たちに関するものはなにもない。全く別の物語。しかし、これは面白い考えで、とても楽しいことになりそうだ」と述べている。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=RS2035904518102007


最近ドラマのクオリティが映画と大して変らないのでちょっと楽しみw

◎ カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]