ZBrushであそびましょう
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ZBrushやばすぎ・・・・・・・・・・
おいらの下手な分割をそのまま再現できるとわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポリメッシュになってないとだめなのね
もともと一体だったのを分けたのでしょうか?トポロジー張り直し+ディテール転写しかないと思っていたのですが、他にもいい手が有るのでしょうか・・・
ZSphereを使ってこさえた前髪がおでこに刺さっていたので、この方法で裏面を処理した物です http://zzzbr.blog.shinobi.jp/Entry/234/ 一体で作った物を分けることも出来ますよ その場合は同じ物の複製を作って隙間の調整をZProjectブラシで行う感じです~
参考になりますー<br /> Modela切削の原型をどうにか・・・と試行錯誤しているのですが、ちょっと試してみます。<br /> ありがとうございました。
あとで簡単なやり方UPしておきますね~ 良かったら原型の写真とかも見せてください♪
詳しい説明有り難うございます。 顔切り出しの部分ですが、どちらも不要部分をシュリンクしているのですよね?(顔の場合は後頭部を圧縮) >原型 お見せできる様なものが出来ましたらぜひ、、、しかしなかなかムズカシイです。 切削の段取りが案外面倒だったり、パソ能力不足で待ち時間が発生すると、手作業の方が手っ取り早い、、、とか考えてしまってなかなか。案外大変なものですね。
両側ともマスクした部分を残して縮めちゃってます 原型に例えるなら、鋸で切って、間をパテで埋めつつダボも作るみたいな スピードに関しては、手でやる方が全然早いっすね~(今のところは) でもスカピーとかで作ってるといつまでもCGやらなさそうなのでしばらく封印することにしましたw 最近の仕事は原型はどんな形でも必ず立体出力を取り入れてます♪ PCは2台あった方がいいですね パス計算に意外と時間掛かったりするので、仕事でやる場合はある程度の性能がほしいですね~