忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉井さんのフィギュアの大群もすごい!!!
http://www.pixolator.com/zbc/showthread.php?t=47708&page=3&pp=15

シリコンは半裂きにするとパーティングライン出無いし、型取りが楽チンですよ
型ズレもしないし、型合わせによる圧縮変形もほとんどないっす

元々ブロック使って型取りする方法は、業者の半裂き用のテクの一部だったと思うけど(違ったらスマソ)、雑誌に紹介されるあたりで何故か粘土で半分埋める両面取りになってしまってたような・・・・・・・・・・・(手を切る危険があるからかな??)
でもおいらの周りはみんな半裂き派

b1d97550.jpg






















半裂きってのはこんなやり方します
1) 原型に湯口になる棒くっ付けて、ブロックの型枠の中に立てるか吊るすかします
2) 型枠内にたっぷりシリコン満たす
3) 硬化後ブロックの型枠から外す
4) 湯口をガイドにカッターとかで切って行く
5) カッターで途中まで切ったら原型をほじくり出して完成!

※この時、一箇所で済むなら一箇所しか切りません
※透明シリコンで無いと半裂きは出来ないとか言ってる人も結構居ますが、あれはうそです・・・・・・・・・・・(原型に切っていくラインを書いておくから関係ナッシング)
※ていうか、透明シリコンなんて、真空成型機がなければ流せまへん

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ 無題

あ、半裂きと言うんですね。勝手に1.5面取りとか言ってました。Ga-Duckはその方法でやりました。片面取りではちょっと無理があるけど切れ目を入れれば抜けるやつ。すごいラクでした。
なんか本格的にやる場合は2面取りするもんだという思い込みがありましたが、やはりどう考えても半裂きはラクですね。こんどやるときは半裂きを念頭においてやってみよっと。

yoshii URL 2007/07/29(Sunday)20:56:44 Edit
◎ 吉井さんは凄いですね・・・・・・・(汗)

試行錯誤でそこまでたどり着けるとわ・・・・・・・・

半裂きはせこいプロの人は教えたがらないくらい便利テクっす(大幅に時間短縮できるしw)
両面取りの長所は、型持ちが良いところと~、あとなんだろ??
時間に追われる試作の場合、両面取りなんてすると無駄に一日捨てることになるので、もう何年もやってないかもです・・・・・・・・

不要になったシリコンはサイコロ状にカット(出来る限り大きく)して次回の型取りの際に放り込んだりもするですよ
注型に失敗したキャストとか取っておいて刻んで入れちゃう人も居ますw(気泡の原因になるので気を付けないとですが・・・・・・)

orita 2007/07/29(Sunday)21:34:10 Edit
◎ キャストは(書き忘れ)

2度流ししてくっ付かないタイプは中に入れてもくっ付いてないので、リューターとかでガリガリやって行くと、すぽ~んと外れたりするので要注意です
最近はくっ付くタイプもあるらしいです

シリコンは硬さを合わせておかないと、クランプとかで締めた時にブロックの角とかが型の内側に浮き上がることもあるです

念のため

orita 2007/07/29(Sunday)21:40:47 Edit
◎ 無題

粘土埋めってめちゃくちゃデリケートな作業なので、1個やるとヘトヘトになります。
>>ブロックの角とかが型の内側に浮き上がる
経験済み・・。あと、刻んだシリコンの間の小さな気泡がレジン硬化の熱で膨張してボコッとおおきな凹みができたりとか。
使用済みシリコン。僕の場合、一次原型がインダストリアルクレイや3D出力物なため、シリコン型取りする回数が一回余分にあるので、使用済みシリコンが山のようにあります。ときたま刻んでます。っていうか、今は同じシリコンをずっと使ってるので、安心してでかい塊のままで放り込んでます。

yoshii URL 2007/07/29(Sunday)21:52:40 Edit
◎ 粘土埋めはつらいっすねw

枠に嵌めてから埋めたりすると手の入らない所が出来たり・・・・・・・・
原型に変な粘土カス付くし・・・・・・・
原型傷つくし・・・・・・・・・
シリコン流した後、シリコンに粘土が付着してたりすると泣きたくなります(コーティングやワックスもパーティングラインを汚くする一因になったり)

やっぱり半裂きが一番っすw

吉井さん、その内タンポ印刷までやりそうな勢いですね~
あれもそんなに難しい技術には見えないんですよね
ゴム風船みたいのにインクを乗せて、成型品にペトって押すとインクが転写されるあれです(すでに調べてたらコワイ・・・・・・・)

orita 2007/07/29(Sunday)23:43:31 Edit
◎ 無題

んなもん、もちろん調べ済みです。
機械、小さなものなら意外に安いのです。買わないけど。

yoshii URL 2007/07/29(Sunday)23:53:27 Edit
◎ 無題

っていうか、廃業した零細おもちゃ工場なんていっぱいあるだろうから、ソフビ製造設備なんかも意外と安く買えるんじゃないかと。

yoshii URL 2007/07/29(Sunday)23:57:18 Edit
◎ お~

機械まで調べていましたかぁ・・・・・・・・・・

さすがです!

ソフビの成型技術って今も昔も大して変わらないから、ちょっと前につぶれた工場とか勿体無いですねぇ

後は金型代でしょうね

でも吉井さんデザインのフィギュアなら、生産までしなくても話を持ちかければ乗ってくる所ありそうw

ガチャポンサイズでいっぱい集めたいなぁ・・・・・・・・
やりませんか?

orita 2007/07/30(Monday)00:42:45 Edit
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]