忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Screamer.jpg



































SDiv下げてポリゴンの流れに沿ってシワを彫るのも面白いとおもった(マテリアルで消えてるけど・・・・・)
たまにちゃんと宇宙人も作らないとだめですな・・・・・・・・

MDX-40ですが、かなりいい感じに働いてくれてますよ
騒音心配してる人にはほんといいですよ!
でかさが問題なのですが・・・・・・・・・・(汗)

SRPProはMP4使える人なら問題ないです
プロには必要だと思ったす

PR

しかしSRPPlayerと違って、設定値を弄ってやらないと早く動かないすね・・・・・・・・・・
機械の動き見て素材見て、このスピードならまだまだ大丈夫とか、すぐに分かる人向けだなこれは・・・・・・・
まさにPro・・・・・・・・・
SRPPlayerとは全然違うので気をつけまそう!
なれるとこれかなり良さそう

そして取り残し加工やばい!
100マソ払った価値はあったようだ・・・・・・・・・・・

MDX-40ですが、一度このZ0センサーというものを使ってしまうとこれ無しでは考えられなくなってきますね・・・・・・・・
めちゃめちゃ便利です!!

もう20には戻れないっす・・・・・・・・・

つづきです

同じミルでの荒削り→仕上げは連続して行ってくれるので2時間弱放置

2Φが終わったらミルを交換します
画像はZ0センサーでミルを交換した際にずれてしまうZ0を修整しているところです(ミルを交換するたびにやります)

cd1ecdd4.jpg

































ミルの落下さえ気を付けておけば、センサーのおかげでZ軸の誤差が無くなるのでありがたい!

上面の切削が終わったらひっくり返して下面を切削
内容はここまでに紹介した方法と同じなので省略

7170b0ae.jpg
































切削完了!

モニターから出てきましたよ


まとめ:

期待したほど面はきれいでなかった ※MDX-20の精度が上がって、ズレがほとんど無くなった感じ
ここらへんはSRPPlayerProに期待します でもまあ完璧にとは行かないと思うけど・・・・・・・・
ガレージキットくらい組み立てられる人向きです

スピードは倍くらいになったかな? ※SRPPlayerのデフォルトで切削

音は夜中でも別の部屋に行くと動いてるのかわからないくらい静かです(ワックス切削だけど)

面出し異常に早いです
MP4でXY速度をMDX-20の倍(これ以上は怖いのでやらなかった)に出来るので・・・・・・・・
なので20でブロック削ったり面出しして・・・・・・・って考えていたけれども、それはないな

MDX-40を何台も買った人の気持ちがなんとなく分かりました
回転軸は買うことになりそうです・・・・・・・・・・(汗)



そうだ書き忘れていた

原因は分かりませんが、予想時間よりかなり早く削れてしまいます

SRPPの予想時間    実際の切削時間
2Φ表: 2.0h   →   1.75h 
1Φ表: 2.1h   →   1.15h
2Φ裏: 1.8h   →   1.5hくらい
1Φ裏: 1.8h   →   1h
合計:  7.7h   →   5.4h

う~ん
誤差にばらつきがありすぎてミル交換のタイミングが掴みにくいのがちょっとやだ
MP4はかなり正確だとMDX-40のセミナーで言ってたからソフトによるとは思いますが、MP4はパス計算に異常に時間が掛かるので穴あけ面出しくらいの軽いデータにしか使わないす

◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]