忍者ブログ

zzz

ZBrushであそびましょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今ブレンダーでボーンの勉強中だったんで、ボーン特集はありがたいやw
って思って買いますた
帰ってきて開いたら!

「基礎から応用まで完全マスター ZBrush3.0 Technical Archives」

連載じゃないですか!
おめでとうございます!!

みんな、買おう!!!

PR

今年CGを始めたばっかりのおいらは三角ポリゴンが何で大丈夫だったりダメだったりするのか分かりませんでした・・・・・・・・orz
オークさんからZBrush向けの解決策と為になる情報を頂いたので一部抜粋させていただきます

Q: 他のソフト(メタセコイアなど)で作ったデータに3角ポリゴンが混ざっている場合、ZBrushでインポートすると、そのままの状態では見れるのですが、Devideすると穴が開いたり引きつったりしてオブジェクトが壊れてしまいます
これはなぜ起こるのでしょうか?


A: これは単純に、ZBrushのサブディビジョンアルゴリズムによるものです。
ZBrushのサブディビジョンは、三角ポリゴンをサブディビジョンすると歪みを生
じます。
ZBrushのサブディビジョンサーフェスのアルゴリズムに関する問題なので
ユーザーがどうやっても回避する事はできません。
(多くの3Dソフトは大抵3角ポリゴンにサブディビジョンを加えると、ZBrushと
同じようにゆがみを起こします。)

ZBrushには、このような事を踏まえて読み込む時に、三角ポリゴンを結合して
なるべく四角形にして読み込むというオプションがあります。
PolyMesh3Dを選択して、Tool>Import>Mrg ボタンを有効。さらに Tri2Quad をゼ
ロ以上にセットします。この数値は角度を指定するもので、三角ポリゴンを「平
面」として結合する時の許容範囲です。
(例えば10度にセットした場合、10度以下の平たい部分ではうまく結合されます
が、10度以上の曲面部分の三角ポリゴンは結合されません。)
あとはImportボタンを押して読み込めば、ZBrushはできるだけ三角ポリゴンを四
角に結合して読み込もうとするでしょう。



オークさん、ありがとうございます!

ウェブプラモ
http://www.honda.co.jp/WebPlamo/

7596a031.jpg

































こんなのがあるとわ・・・・・・・・・・・・・・・・・

がんばれば家で彫れちゃうんですけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

dxfだからメタセコでobjに変換してZ3でインポート

なんかDevideするとおかしなことになるなと思ったら

f53cae35.jpg

































全部三角なのか・・・・・・・・・・

ZBrushに拘らなければ関係ないかな?

◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
orita
HP:
性別:
男性
職業:
デジタル原型師
趣味:
らくがき
自己紹介:
ZBrush3.1で立体出力中

使用ソフト:ZBrush3.1 , Metasequoia , Rhinoceros4.0 , 3d-Cort , SRP Player Pro
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]